7月ももう終わり。8月の声が聞こえはじめると「今年は何をやったかな」と気も早く思い始めるようになります。

By: Jason Hickey – CC BY 2.0
あと5ヶ月でここまでの仕込みが結実するんじゃないかなと思うからですね。
今年は何をやったかな?と考えるまえに(まだちょっと早いので)まずは今月何をやったかな?と思い浮かべてみます。
■上級ウェブ解析士の勉強会で登壇
20分の持ち時間にスライド60枚は無茶だったなと思う。
■姫路城に行ってきた
保存修理工事エリア見学会参加者の募集があったので応募したところ当選。
姫路城大天守修理を間近で見ることができるとても貴重な機会を頂戴できました。
■二条城&本能寺に行ってきた
姫路行きの翌日は京都に立ち寄り一口城主になっている二条城へ行きました。
また本能寺にも立ち寄り「三足の蛙の香炉」を見ることができました。
■業務提携に関する企画書
社名は非公開ですが(A)という企業と(B)という企業が業務提携を行う計画があるため
そちらに関する情報をまとめて事業推進を行うための企画書作成を行いました。
今はまだ前進していないんですけどね。
■あっちのブログにPukiwikiを追加
このサイト以外に2つサイトを持っているのですが、そのうちの1つにpukiwikiを設定しました。
自分の忘備録的な役割が大きいのですが、色々語句や事項の登録をゆっくり進めていこうと思っています。
■BPOサービスに関する企画書
主に人事管理分野のBPOについての企画書(主に内部検討用)をとりまとめました。
先月からメールで情報共有していたので比較的スムーズに取りまとめることができましたが
直接話をすることもありました。テキストのみでやりとりするよりも
テキストを確認しながら話すとより相互理解が深まるのは確実ですね。
■福井県に行きました
一乗谷朝倉館跡、北の床城址、福井城址に行きました。
ここのところお城巡りの機会に恵まれていますが姫路城以外は知人が用事があって動くときに
タイミングよく便乗することができているおかげです。
■セミナー資料のアウトライン作成
考えていることをまとめておくには
テーマ別の企画書を起こすのがぼくにとっては手っ取り早いので、
その内容をアウトラインとしてまとめはじめました。
この他サービス立ち上げに関して調べ物を行っています。
ところでその際に思った事ですが
ということです。数十社くらいしかチェックしておりませんが
提供価格や価格算出法などについて記載があったサイトはありませんでした。
という考えがあるのでしょうか。もしくは
という意図があるのでしょうか。
漏れることによって得るデメリットは何だろう。
自社よりも安くされてしまうということであれば、ECサイトなど
価格表示されていることが前提となるサービスは一番安いサイト以外売れないのでしょうか。
そもそも安さ以外の強みを打ち出していくことが
重要になってくるんじゃないかと思ったりします。
でもせめてヒアリング内容や価格算出方法については記載しておいた方が
問い合わせがくる可能性が高くなると感じました。
だいたい聞いたこともない、初めてみるサイトで価格について問合せようとすると
「電話がかかってきてアポイントを求められる」
ことが想像できるんですよね。
でも「いま調査段階なので価格の目安だけでも知りたい」という状況なら
アポイントは控えておきたいのが本音。
そのニーズに応えられるコンテンツ構成になっていればなぁと考えていました。
(だいたいFAQがないサイトが多い)
こうしたことから自分がいま関わっている企画をウェブサイト化する際には
は最低限用意したいと感じました。でも最終決断するのはぼくではないので
そこが悩ましいところなんですけどね。
最新情報をお届けします