混同されることが多いセッションとユニークユーザに関してのメモです。
この分野は初級ウェブ解析士の講座でも試験でも必ずでてくるポイント。また実務としてレポーティングを行っていく際に「数値が合わない?」となってしまいがちな部分ですので、常に押さえておきたいところです。
セッション
セッションとは1人のユーザがウェブサイトに訪れてから離脱するまでの連続した行動のこと。
(クイックストリーム)例えばぼくがどこかのサイトを訪れたら訪問回数は「1」です。そのサイト見ている間はずっと「1」のままです。そしてサイトから離脱して、再訪問したら訪問回数は「1」増えます。この増えるというのにも解析ツールによって設定があったりします。
分析するときの注意
- セッションは一般的には30分と設定されているツールが多いです。そのためいったん離脱して再度戻ってき絵も30分以内であれば同一セッションとみなされます。
- 同一セッションで同じユーザが何度同じページを表示してもセッション数は「1」
- 同一セッションで同じユーザがページA、ページB、ページCを見た場合は
セッション数は「1」でページビュー数が「3」 - 同一セッションで同じユーザがページA、ページBを見て離脱しました。そして翌日再度同じサイトに訪れてページAを見て離脱した場合は、セッションは「2」ページビューは「3」となります。
一般的にはセッション数が多ければ多いほど良い指標だといわれます。これは「セッション数=見込顧客数」とみなしマーケティングファネルでいうところの入り口の母集団と考えるからです。ここを増やすためには流入元の分析が重要になってきます。
流入元、検索フレーズ分析
こうしたことを分析していき、SEO対策やリスティング広告を行う時の参考データとします。
ユニークユーザ数
セッションと混同されやすいユニークユーザ数についてです。ユニークユーザ数とは指定した期間にサイトを訪れた人数から重複を除いた人数です。
- ユニークユーザは延べ人数とは違う。またセッションとは異なる数値。
- cookieを使った計測方法では同一サイトを、同一人物が異なるブラウザで閲覧した場合、使用したブラウザの数だけユニークユーザ数が増加します。
- IPアドレスを使った計測方法の場合、1台のパソコンを複数人で共有利用した場合、正確なユニークユーザは計測できません。
Googleアナリティクスの場合は、ユーザ数と表記されています。(別画面で新規ユーザ数とリピートユーザ数を確認できます)
ユーザ数と関連して算出されるのが平均閲覧ページビューです
1人あたりの閲覧ページ数の平均値のことで、1セッションあたりのPVで算出します。
このとき重要なのは、100万ページビューでも50万セッションで100万ページビューなのか。それとも10万セッションでの100万ページビューなのかによって会社にとっては意味が変ってくるということです。
また平均閲覧ページビューは下記のような仮定にも使えます。ECサイトの場合の画面遷移を仮説しますと
商品情報→カート→個人情報入力画面→個人情報確認画面→購買確認画面→完了(Thanks)画面
と6ページくらいを費やすケースがあります。(ちなみにアマゾンはこの部分をすっとばす特許を持っていますね)
となると最低でも6PVは必要と想定できますので、平均閲覧ページビューが「1」に近いほど、ユーザの満足度は低いと推察できます。
また購入完了画面までの入力工程の多寡や、ページが多くなると一般的には離脱率が上がる傾向になっていますので、この部分をどう工夫していくのかということがECショップにとって重要な課題の1つです。
こうしてみるとamazonの1clickがいかにネットショッピングを容易にしているか判りますね。
最新情報をお届けします