直帰率についてです。
直帰率とは
直帰とは何だ?という話ですが直帰とは
そのランディングページ(閲覧開始ページ)のみで
離脱してしまう事
をいいます。
直帰率とは1ページ目で離脱されてしまった割合のこと
で算出方法は
※ページビューやユニークユーザではないことに注意。
一般的には直帰率の目安は40%とされています。
これ以上高いとランディングページを改善する必要がある、
というわけです。
つまりユーザがウェブサイトを訪れて
「目的のページと違った」
「目的とは違うサイト」
「一目見てナビゲーションが判りにくい」
などと考えて去って行ったと考えられるからです。
直帰率を下げる方法
いくつかあるのですがオーソドックスなところから。
1.何について書かれているのがをはっきり明示
サイトを訪れたユーザはまず第一印象で
ページに留まるかどうかを判断します。
訴求力を高めるには見出しを
しっかり書くことが第一です(煽りにならないように)
2.ナビゲーションを判りやすく
ランディングページから次のページに移動するための
ナビゲーションがページをスクロールしなければ見えない場合、
一般的に直帰率は高くなるといわれています。
またナビゲーションボタンの位置、
配色を変化させることでクリック率は高くなる
とも言われています。
レイアウトの変更、フォントの変更など複数の要素があります。
ランディングページを専門で制作する場合には
多くのノウハウがあって、更にはA/Bテストなどを
実施し確率を高めていく施策を
実行するところが増えてきています。(いわゆるLPOです)
分析の際のポイントのひとつ
直帰率が高いけれど、ページビューも高い、
更にコンバージョンに繋がっている
という条件にあうページを見つけてみることもあります。
これはコンバージョンに貢献している
コンテンツを含むページの直帰率が高い場合
見込顧客を逃してしまっているかもしれないという仮説
が成り立つからです。
直帰率はユーザビリティとも結びついているので、
関係者と協議して対策を講じていきます。
直帰率の高さに惑わされない
直帰率が高いのはダメなのか?
というと一概にそうとも言えません。
ブログなどの場合は平均閲覧ページビューが少なく、
直帰率も高いというケースがあります。
これは新着エントリーだけを見て
サイトを離れていくリピートユーザが多いという理由です。
その場合は再訪問率を把握すれば理解ができます。
つまりウェブサイトの目的や役割によって直帰率は異なる
という前提があるわけです。
基準値40%というのは一般的な企業サイトなどの
場合の目安にするのがよいかもしれません。
こちらの記事も参考に
・33の業界別、集客関連KPI(平均直帰率/平均検索流入(SEO+PPC)割合/平均ソーシャル流入割合/訪問あたりPV数など)まとめ
離脱率に関してはまた違うエントリーで。
最新情報をお届けします