先月分をすっぽかしてました。
一応言い訳はありまして、ドメインを[biz]から[jp]に変更したのです。
その作業を行って、比較することをすっかり忘れちゃいました。
ということで、自分のメモでもある先月比をエントリーしてみます。
(比較対象期間)
2013年9月1日~2013年9月30日
2013年10月1日~2013年10月31日
サマリー
【訪問数】118.45%
【新規訪問の割合】1.15%
【ユーザー数】123.51%
【ページビュー数】+34.82%
【訪問別ページビュー】-38.28%
【訪問時平均滞在時間】-50.85%
【新規訪問の割合】1.15%
【直帰率】7.57%の悪化
【オーガニックサーチ流入率】167.67%
【ダイレクト流入率】26.53%%
「co.jp」ドメイン名別
流入元データでは訪問者の企業ドメインを知る事が可能です。
・某広告代理店
・某スポーツ用品メーカー
・某家電メーカー
・某人材会社
からの流入が多めでした。キーワード流入に関係がありそうかといえばありそうな印象も。
【時間帯別】
1.15時
2.10時
3.11時
4.13時
5.16時
以下、ほとんどがオンタイムです。19時以降はほぼありません。
オフィスで仕事をしている際に何かを検索した際に、訪問して頂いている方が殆どの様です。
といいつつも、アゴのページへの流入が異様に多いので、デスクワークで腰痛持ちが多いのかも
【曜日別】
火曜日
木曜日
水曜日
月曜日
金曜日
土曜日
日曜日
の順になります。週末は訪問数も2ケタに落ち込んでいます。
ユーザの環境:ブラウザとOS
訪問された方々の環境を理解することは今後サイトをどの環境に向けて最適化するかを検討する際の指標にもなります・
1.InternetExplorer(43.1%)
2.Chrome(24.1%)
3.Safari(14.2%)
4.AndroidBrowser(9.9%)
5.Firefor(6.8%)
そしてOSを見てみます。
1.Windows(70.4%)
2.iOS(14.2%)
3.Android(11%)
トラフィック参照元比率
1.google(47.8%)
2.yahoo(27.3%)
3.direct(13.8%)
閲覧ページの上位ランキング
・KGIとかKSFとかKPI設定のこと:収益化を狙うために目標値を設定する
・成果を上げる営業がやっているPDCAサイクル
・頂きました:アゴを引けば身体が変わる 腰痛・肩こり・頭痛が消える大人の体育
・七尾企業経営支援センター
・「売上」とは?売上を構成する要素を分解してみる
ここまでを踏まえて
◆オフィス環境からPCを利用して訪問してきている
◆もしかすると腰痛持ちなので、デスクワーク比率が高めの人
◆利用ブラウザがIE比率が高めなので、Tech系の職種ではない可能性が高い
という方にサイト訪問されている可能性があるのかなと推察されます。
◆どういう方が訪問されているのか、を考える
tech系ではなく、オフィスからPCを利用して訪問されていること
閲覧されているページの上位から推察すると、デスクワーク中心の方で
PDCAやKPI周りの概念について調べている方が多そうです。
行動から察すると職種経験年数も比較的浅い方が訪問されているのかもしれません。
◆キーワードが見れなくなった
Yahoo!JAPAN経由での訪問者もありますが
全体の54.8%のキーワードは(not provided)になりました。
総括
ツールの操作方法や、例えばGAの変化についての考察、或いはウェブ解析における分析手法などに関しては大御所の方がエントリー頂いていますので、ぼくが書く必要もないと思います。
(書けないし、他のサイトを見たほうが理路整然とためになります)
更にいえば、ぼく自身はセミナーを開催したりする人でもないので、あまり資料開示もありません。となると事例的なコトや、仕事を通して調整するポイントや、考え方・取り組み方法についてなど実務についてのブログ記事をエントリーしていく方が、訪問して頂いた方にとって
「あぁ、この考え方でやっている人がいるのか」
「ほかにもこういう取り組みがあるんだな」
など共感できつつ、現実と向き合うための背中押しになるのかもしれないなぁとフトと考えています。それにこれらのエントリーは自分自身のメモにもなりますから「後から自分が読み直したいエントリー」にもなりそうですしね。
どこまでオブラートに包みつつ書くことができるのか、しばし考えてみたいと思います。
※一緒に仕事をしている仲間もこのたび上級ウェブ解析士資格を取得しました。
ぼくを含めて2名上級ウェブ解析士がいることになるので
今後の活動についても、少しずつですが考えていきたいと思ってます。
最新情報をお届けします