最近本やテキストを読みながらピトしたり
メモったりすることを以前にも増して
意識してやっています。
読みながら、自分の意見をふきしつつ
メモることもあるんですけど
時どきそれが出典をかいておくのを忘れちゃうことがある。
そうすると、メモが
自分の意見なのか
テキストをみつつ、混合してかいているのか
引用そのものだったのか
がちょっとわからなくなるケースがある。
引用そのものは文章が綺麗だからさすがに判るだろうと思うけど
「何の本だっけ?」ともなるんですよね。
今朝の「これなんだっけ?」はコレです。

By: Matt E
ワークライフバランスって
「残業なくしましょ」
って方向で議論されているけれど、
個々人において
仕事とプライベートの適正なバランス配分、比率なんて違うよね。
一緒だったら、議論にならずに決定して話は終わるじゃん。何か一つの方向にいくこと。
過剰な労働搾取に対する
セーフティネットを設置することには賛同なんだけど
その一方で自分で自分の価値観にあった働き方が
選択できるようになることも大切だよね。
結局何かとのトレードオフになるんだし。つまり社会に多様な選択肢が提示されて受け入れられて
組織はその価値観にあった受け皿として
機能することが大切なんじゃないかな。
だからいろんな制度があってもいいし
いろんな組織があってもいいと思う。インターネット的な社会になってきて、
明確に仕事とプライベートの境界がひきにくくなってきている。
10年前と比べても全然違ってきていますよね。それに消費者として何かを購入したり消費しつつ、
その体験を仕事に反映させたりって経験あるでしょ?
週末に上司や部下、同僚からメールや電話、
LINE、SNSを介して、仕事絡みの話がきた!
なんて経験、多くの人がしているんじゃないのかなぁ。もうそうなると公私混同じゃなくて公私渾然
渾然一体だから、公私一体ですよ。
なんかの文章にインスパイアされているんだけど
どこで見かけたのかなぁ。
最近ワークライフバランスの議論に参加したことがあって
その会話が印象に残っている時に
どこかでテキストみたんだよなぁ…
最新情報をお届けします