ソーシャルメディア、まぁ言ってしまうとFacebookページをはじめて運用することになって。
はじめてソーシャルアカウントの担当者になると正直なにを投稿していいのか。書いたけどこの内容を投稿していいのか、というのは担当者になると怖いですよね。
「初めて電話するときには いつも震える♪」って歌ったのはプリプリか。いまは電話じゃなくてクリックなのかな

By: Benny Lin
ちょうど昨晩はじめてソーシャルアカウントを担当されることになった方から、初投稿がおわったあとに連絡がきてて”個人で投稿しているのとでは感じが違ってドキドキしますね”的な内容だったんだけれど。
ずっとドキドキしているくらいがちょうどいい。
変に慣れてきて、気軽にほいほい投稿しちゃうのも考えものだし、そのことによってミスが起きることもある。ミスはだいたいヒューマンエラーから発生するものです。ぼくも自分がメイン担当でやっていたときは毎回毎回怖くて仕方がありませんでした。(お叱りに耐えられるメンタルはもっていないし)

By: Daniel Iversen
それにこれからコメントを頂いて、やりとりが始まったりすることを想像(期待)したときに、お客様やいらっしゃってくれる方はけっして「ともだち」ではないのですしね。
どんな距離感で接していけばいいのか。どんなキャラクターでいけばいいのかってのもこれから手探りだと思いますが目の前のお客さまとのつながりを強化することがソーシャルアカウントの役割なんだと思っています。 ソーシャルメディアの強みは目の前のお客さまとのつながりを強化できることって1年前に書いた内容だけど、いまもあまり考え方は変わっていないかなぁ。
キャラクターも自然体でいいんです。まずは自分が知っておきたいことやあとから読んでおきたいこと。自分がお客様だったら「このことは知っておきたいと思うだろうな」ってことをまずは書いていけばそれがキャラクターになっていくと思います。(文体にキャラは現れますしね)意識して面白くしようとかは最初は考えなくていいんじゃないのかなぁ。
最新情報をお届けします