みなさんメールマガジンの効果測定はどうされていますか?
Googleアナリティクスをつかって解析を行っている場合は「キャンペーン機能」を利用すると、ウェブサイトを訪問したユーザがどこからやってきたのかを測定することができます。
メールマガジンでも行いたい効果測定
ブログと合わせて中小企業でも開始することが多いメールマガジン。効果測定をおこなう場合はメルマガ配信ASPを利用していると
は分かるようになっていることが多いのですがその場合、URLそのもののクリック数をカウントすることが殆ど。Googleアナリティクスではウェブサイト訪問者がどこからやってきたのか、という参照元を識別することができません。
こういう場合にはアナリティクスのキャンペーン機能を使って測定を行います。実際ぼくはこの機能を利用して
を測定しています。
キャンペーン機能をつかいながらメルマガASPの機能と合わせて利用することで
を知ることができます。
「メールマガジンの開封率、クリック率の平均はどれくらいだろう?」
ということについて2013年のレポートが掲載されているブログがありましたのでご紹介いたします。
http://mailmarketinglab.jp/2013-email-markering-metrics-report-classified-by-industry/
URLを作成する
キャンペーン機能を使うということはGooleアナリティクスでデータを取得できるようにする必要があります。そのためにはリンクを専用URLに変換する必要があります
Googleが提供しているURL生成ツールを利用して専用URLを作ります。
上記の画像に入力を行って最後に[送信]ボタンをクリックします。
すると下部にパタメータがついたURLが生成されますので、このURLをコピ&ペーストしてメールマガジンなどに貼り付けます。
URLが長すぎる
ぼくはこの後メルマガASPの方で非常に長いURLを短縮URLに変換します。短縮URLはbitlyやGooleが提供しているツールなどを利用すると短くすることができます。
https://bitly.com/
http://goo.gl/
時々パラメータがついたままの状態でメールマガジンを受信することがありますが、長いと見にくいので短縮されることをおすすめします。
Googleアナリティクスでの確認
[集客]⇒[キャンペーン]をクリックするときちんと測定できていればキャンペーン単位でデータが確認できます。
各パラメータの詳細と使用例
上記のURL生成時に付記されるパラメータの説明がGoogleに掲載されていますので引用します。
キャンペーンの参照元(utm_source)
必須。 utm_source では、検索エンジンやニュースレター名などの参照元を指定します。
例: utm_source=google
キャンペーンのメディア (utm_medium)
必須。utm_medium では、メールや CPC 広告などのメディアを指定します。
例: utm_medium=cpc
キャンペーンのキーワード (utm_term)
有料検索で使用します。有料検索広告のキーワードをトラッキングするには、utm_term を使用します。
例: utm_term=ランニング+シューズ
キャンペーンのコンテンツ(utm_content)
A/B テストやコンテンツ ターゲット広告で使用します。utm_content を使用して、同じ URL を参照する広告とリンクを区別します。
例: utm_content=logolink または utm_content=textlink
キャンペーン名 (utm_campaign)
キーワード分析で使用します。utm_campaign を使用すると、特定商品のプロモーション キャンペーンや戦略的キャンペーンを識別できます。
例: utm_campaign=春のセール
まとめ
メールマガジン配信は手っ取り早くできそうなのでブログと合わせて中小企業でも取り組まれることが多いのですが、効果測定をきちんと行って常に見直しを行っていきたいものです。
※ちなみにぼくはメルマガ配信ASPはブレインメールを利用することが多いです。
http://www.blaynmail.jp/
最新情報をお届けします